次回28期は2019年秋 土日全12回開講予定。入塾希望者向け Q&A

ラーメン繁盛店主養成学校 鳥居式らーめん塾(会場 東京都中野区新井2 大成食品株式会社本社)28期は2019年秋 毎週土日、全12回開催予定です。
第28期入塾希望者向けのQ&Aです。随時追加/更新していきます。
最終更新日2019年6月24日
Q 受講期間、指導体制の特徴は?
定員 3ー6名程度の少人数制。
次回28期は2019年秋、東京校で開講予定。通常9月中旬−10月中旬です。
ただいま28期生募集中。定員に達し次第、募集を締め切ります。 卒業生は再聴講永久無料。(席数に限りがあるため、事前に必ずご予約をお願いします) 再聴講で最新の業界情報や商品開発テクニックをチェックできます。 求める知識、技能は状況に応じて変化するもの。塾生時代には気づかなかった課題、疑問が再聴講によって解決、理解できることも多々あります。開業準備や商品開発のお悩みも、教室で再会した講師陣にお気軽にご相談を。再聴講の際に、ご自身で書き上げた事業計画書やコンセプトシート等を担当講師にみていただくのもよいでしょう。 1月14日に待望の開店を果たした24期生赤澤さん@らーめん一辰(東京都葛飾区亀有3−10−11)店主 も、塾卒業後、再聴講のためたびたび来校。休憩時間等を利用して講師や先輩に相談していました。立地担当の林原講師に調査を依頼して物件を絞り込み、さらに複数のプロの眼でチェックしてもらった結果、現在地での開業にこぎつけたのでした。 少人数指導とともに、卒業後も末長くあなたの成功を応援し続けるめんどうみのよさが、鳥居式らーめん塾の特徴です。Q 講師陣の顔ぶれは?
指導にあたる講師陣は、大成食品(株)代表・ベテラン製麺技能士である鳥居憲夫塾長を筆頭に、経営、サービス、商品開発、店舗設計施工、デザイン、宣伝広告、接客等の専門家集団。現役で繁盛店創りに携わっているため、ラーメン業界の最新事情にも通じています。
講師陣紹介動画 参考:関連動画をまとめて閲覧可能。 YouTube再生リスト 鳥居式らーめん塾ゲスト講師はラーメン評論家の大崎裕史さん、山路力也さん、山本剛志さん。
ラーメンの最新トレンドや繁盛店主になるための条件等の特別講演、繁盛店視察実習、卒業制作の審査を毎回ご担当いただいています。
あなたの開業プラン、オリジナルラーメンを、食べ手のプロが厳正審査。細やかな講評は開業までの課題であり、開業後の商品開発や集客のヒントになります。 参考動画:審査員の皆様による講評風景Q 資料請求するには? 受講までの流れを知りたい。
資料ご請求は本社までお電話で平日10−17時 受付します。 または当HP お問い合わせ欄よりご請求ください。 資料請求から入塾、卒業までの流れはこちらの動画をご覧ください。 資料請求から入塾までの流れが2分でわかる!バージョンQ 講義の様子が知りたい!
現在開講中の第27期の教室風景は<27期週報>として。
2018年10月終了の 第26期の教室風景は「26期週報1〜6」として大成食品スタッフブログ および 公式Facebookページ 鳥居式らーめん塾 で紹介しています。
25期、24期…と過去にさかのぼってみることも可能。スタッフブログ画面右上の検索窓に 週報 と入力してみてくださいね。過去の卒業制作発表会レポートはこちらから。10期(2009年9月卒)−27期(2019年3月卒)の記事のリンク集です。
YouTube 大成食品株式会社チャンネル では講義風景中心にご紹介しています。鳥居式らーめん塾
鳥居式らーめん塾、塾講師陣
27期鳥居式らーめん塾、26期、25期…と期ごとにも、再生リストを設定しています。
次の主役は、新元号初の開講となる28期生となる あ な た です!ネット見学、お試し聴講としてご活用ください。
Q 最近の卒業生の動向は?
新店情報は鳥居式らーめん塾 ニュース欄で随時告知しています。 2019年6月 2期生生田さん経営の「株式会社凪スピリッツ」が、経済産業省による「はばたく中小企業・小規模事業者300社」に選出! クリックすると、鳥居式らーめん塾のFacebookページ投稿(表彰式に参加した生田さんの報告、凪スピリッツの需要創造の取り組みを紹介する記事へのリンク等)をご覧になれます。5月17日発売の「ミシュランガイド愛知・岐阜・三重 2019特別版」。4期生坂口さんの「らーめんNageyari」がミシュランプレートに選出。
鳥居式らーめん塾卒業生のお店がミシュランプレートに選出されるのは、9期生岡本さんの麺処三鈷峰@鳥取県米子市 につづいて2店目です。5月14日 23期生竹田さんが「麺や たけ田」@愛知県小牧市 オープン!
塾卒業後は4期生らーめんNageyariで腕を磨き、開業されました。しばらくは昼営業のみ。4月19−23日 18期生原田さんが、ラーメン女子博 in 静岡 2019に初出店!
4月9日、12期生広村さんが喜竹の2号店を愛知県岡崎市にオープン。詳しくは開店告知記事をご覧ください。
20期生中村さん@愛媛県新居浜市 が新店 らーめん処 笑福 を1月23日にオープン。23期生竹田さんのお店は5月開店予定。詳しくはスタッフブログにて。
19期生石田さん@オランダ アムステルダム Men Impossible 来校。2017年10月開店にして地域一番店に躍進。「お客様の声」欄で塾へのコメントを紹介しています。
中華そば 東京ぐれっち@東京都杉並区阿佐ヶ谷北2−3−3、2月4日新装開店
26期生 村橋さんが現在経営中の居酒屋東京ぐれっちをラーメン専門店にリニューアル。2月4日にオープンしました。2019年1月14日 24期生赤澤さんが亀有に「らーめん一辰」開店!
24期生 赤澤さんのお店は1月14日 東京都葛飾区亀有3にオープン。2018年9月 25期生が26期の入塾式に参列! 近況報告してくれました。
川越さん@ラーメン大山家スタッフは、卒業制作のレシピをさらに磨いた限定麺 「鴨脂醤油そば」¥850 をお店の限定メニューとして発売するそうです。9月19日より10月末まで提供。(詳細はラーメン大山家公式サイト 限定情報欄でごらんください。)大好評のうちに終了しました。
25期生 町田さん@群馬県 26期再聴講で商品開発力に磨きをかけた模様。東京ラーメンショー2018にもチーム大成食品の一員として参加しました。
19期、25期生の開業準備も進展中です。
くわしい情報が入り次第、あらためてご案内します。
16期生の宮川さん@十二分屋グループ は地元滋賀県内に6店舗オープン。さらに2018年6月、7つめのお店「十二分屋 早稲田店」をオープンさせました。
動画は、18期生 森さんの「中華そば 味万」@愛知県一宮市白旗通。 森さんはまったく異なる業界で活躍。定年退職後の人生をみすえて入塾し、開業支援をうけて開業しました。<NEWS>2017年10月発売のラーメンウオーカー、新店清湯部門で第3位受賞!
(中華そば味万 twitter )2017年1月18日プレオープン。2月1日グランドオープンの「中華そば味万」の開業への経過報告は当ページで連載しました。(リンク先記事末尾に森さんの開業準備報告を列記しました。
下記からさかのぼってご覧ください。
<ラーメン店開業支援事例 森さん編5>最終チェックを経て1月18日プレオープン!<中華そば 味万@愛知県一宮市>
鳥居式らーめん塾卒業生は全国各地で、また海外で成功。
2期生 生田さんの凪グループは国内およびアジア圏で50店舗以上を展開。
19期生 石田さんはオランダ アムステルダムに出店。現地のお客様、観光客で連日予約をお断りするほどの盛況ぶりとか。
全国各地で開催されるラーメンイベントでも活躍しています。
国内最大級規模のラーメンイベント「東京ラーメンショー」にも鳥居式らーめん塾スタッフや卒業生を含むチーム大成食品と14期生大山さん率いるチーム大山家(武蔵境、昭島)らのコラボで毎年出店しています。 10月31日−11月4日開催の東京ラーメンショー2018第2幕 には広島県尾道市の繁盛店喰海様とのコラボで真・尾道肉中華を販売しました。 動画は初日のブース風景です。<NEWS>
大山家、麺彩房、喰海コラボによる真・尾道肉中華、2019年5月2−6日開催の仙台ラーメンフェスタ2019
で販売します! 同イベントには22期生吉岩さん(大分県)のラーメン工房 ふくやも出店。Q 入塾条件はありますか?
A 塾の理念と方針、入塾の心得を理解・遵守すること。
鳥居式らーめん塾の全日程に参加し、真剣に取り組むこと。
同期の皆と協調、協力して講義・実習を進められること。
この三つを守り、「必ず繁盛店主になる!」という強い覚悟をお持ちの方であれば、性別、年齢、経験一切不問です。
全日程に参加することが難しい方(すでにお店を営業中のラーメン店主様、開業目前・直後で日程調整が難しい方など)は、個別の開業支援/運営支援をご検討ください。 個別支援は、オーダーメードのサポートですので、「2号店用の立地調査のみ」、「開店前の3日間だけ」とか、「新メニューの開発と指導を」「ラーメンイベントで勝てる、売れる商品を考えて欲しい」「業態転換を検討中。今のお店の厨房設備で無理なく提供できるラーメンを教えてほしい」など、お客様のご要望にそって対応いたします。 ※現在すべての講義、実習は 日本語 のみで行っています。 誠に申し訳ありませんが、日本語の読み書きが難しい方は、個別指導によりきめ細やかにサポートできる開業支援/運営支援をご検討ください。Q ラーメン店はおろか、飲食店でアルバイトすらしたことがありません。そんな私でも入塾できますか?
A 飲食業界経験がまったくない方も過去多数入塾されています。
どなたも、最初の実習こそおずおずと、不安そうでした。しかし、回を重ねるうちに、だんだんとスムーズに、積極的に取り組めるようになっていきました。
福井講師は作業班を「未経験者」「経験者」に分けるなど、常に全員に細やかに眼を配り、コミュニケーションを密にしながら、指導方法を毎回工夫しています。未経験の方のほうも、平日に復習と自主トレを重ね、懸命に努力されるため、メキメキ上達していきます。
2004年秋の創立以来、2019年3月卒の27期までで、144名が巣立ちました。
実は、卒業制作コンペ(審査員としてお招きしたラーメン評論家 大崎裕史さん、山路力也さん、山本剛志さんおよび鳥居塾長による投票で順位をつけます)で未経験者が1位を獲得したこともしばしば。たとえば、23期生はほぼ全員がラーメン業界未経験でしたが、「味については申し分ない」と高く評価されています。
全12回 鳥居式らーめん塾で真剣に学び、必ず繁盛店主になる!と「覚悟」を決めたなら…
業界経験の有無にかかわらず歓迎いたします。
写真は6期生亀田さん@味創り実習中。
50代でセカンドキャリアを意識し、脱サラ開業をめざして鳥居式らーめん塾に入った亀田さん。
卒業後は開業準備をじっくり進めるかたわら、勤務先、取引先との良いご縁を維持して円満退社。
人間ドックで健康体であることを確認…と、準備万端整えて
神奈川県横浜市中区長者町に「らーめんひとふんばり」を開業。
奥様もお勤め先を辞め、ご夫婦仲良く「もうひとふんばり」して、店名通りの繁盛店へと成長させました。
異なる業界で長年積み重ねてきたビジネス経験とスキル、社内外で築いた人脈は、ラーメン繁盛店主を志すあなたの貴重な財産であり、武器でもあるのです。
臆することなく、鳥居式らーめん塾で思う存分、学んでください!
Q 28期はいつから? 全12回のスケジュールは?
A 28期は2019年秋開講予定です。例年ですと9月中旬から10月中旬(東京ラーメンショー開幕前)です。
担当講師、時間割等ほぼ27期同様で開講予定です。
