イベント、展示会、製麺技能士 | 2019.09.04
外食ビジネスウィーク2019 第14回ラーメン産業展レポート

大成食品株式会社は、8月27日から29日まで東京ビッグサイト南ホールで開催された外食ビジネスウィーク2019第14回ラーメン産業展に今年も出展。ラーメン専門店だけでなく、麺メニューを提供するあらゆる業態の業績向上やお悩みの解決に役立つ新商品、サービスをご紹介し、たくさんのお客様とのご縁をいただきました。
動画でクィック見学! 初日の会場およびブースの様子をご紹介します。 南ホール入口から、1C-25ブース 大成食品株式会社コーナーへ 1C-25ブース 福島鰹株式会社、株式会社富士商会、株式会社beacon コーナーと会場風景⭐︎約600社が出展! 国内最大級の外食業界専門展示会
8月27日、約600社が出展する日本最大の外食業界専門展示会 外食ビジネスウィーク2019が開幕しました。業務用食材・飲料・設備および外食業界が直面するさまざまな課題、たとえば秋に控えた消費増税、軽減税率対応やキャッシュレス決済、インバウンド対策、人手不足、食の安全安心、健康志向に少子高齢化…等々を解決する商品、サービスが集結します。

#第14回ラーメン産業展 大成食品とパートナー企業の合同出展ブースは小間番号1C 25。エスカレーター降りて正面の通路を進み二つめの角を折れてすぐです。 ブースデザインは(株)beacon。イメージカラーが紺から白に変わり清新な雰囲気に。福島鰹名物 着物美人はTシャツガールズになりました。 pic.twitter.com/05SaJ6kx8y
— 食べある記隊Y (@YTABEARUKITAI) August 27, 2019
⭐︎大成食品(株)は時短、省力、高付加価の新作ラーメンと開業・運営支援事業を紹介











<鳥居式らーめん塾 28期生募集中!>
2004年卒の1期生から2019年春卒業の27期までの卒業生総数は144名。 全国各地で、また海外で活躍するラーメン繁盛店主、ラーメン職人を多数輩出しているラーメン学校 鳥居式らーめん塾。 ただいま今秋開講予定の28期生を募集中です。 入塾資料はお問い合わせ欄よりご請求ください。 なお、開業目前の方、メニューのリニューアルや限定メニュー開発などピンポイントで改善したい課題がある店主様には、個別指導、オーダーメードサポートとなる大成食品の開業運営支援がおすすめです。 HP経由または平日10−17時に本社あてにお電話でご相談ください。 下記をクリックして大成食品の開業運営支援ページへジャンプ!
⭐︎福島鰹株式会社コーナー 展示の主役は煮干し!
京都から、和だしの魅力と効能を世界に発信、躍進しつづける 福島鰹株式会社の展示内容を動画でご覧ください。 今回も、京都本社、東京営業所はもちろん、全国各地の営業所から、精鋭が集結。歴代の鳥居式らーめん塾の和だし担当講師に、山形の営業所から駆けつけた坂本さん@8期生はじめ鳥居式らーめん塾卒業生/アドバイザー受講生の皆さんが、朗らかに接客にあたっていましたよ。 井上さん@東京営業所に今回の展示のポイントを伺いました。 井上さん「今回ブースでご試食いただくラーメンが煮干し系なので、展示する商品も煮干し系中心に絞って、コンパクトにわかりやすい展示にしています。 魚粉も、ご覧のとおり、粗粉砕から微粉末まで、色々なバリエーションで展開しています。 お客様のご要望に応じてスープにも、トッピングにもご用意できますよ、とアピールしていきますよ」 今年はブースの形状が変わったため、試食会も3社合同で行うことに。ブース外で3社の営業マンがご来場者をお迎えし、試食会場へと誘導。ラーメンをご試食いただきながら商品、サービスをご紹介する、という流れになっていました。
福島鰹株式会社公式サイトからもお問い合わせ可能です。


<PR>
鳥居式らーめん塾次回第28期、今秋開講予定。
資料請求はお問い合わせ欄よりどうぞ。
長谷川東京営業所長、井上さん、徳田講師はじめ、鳥居式らーめん塾を支えてくださるチーム福島鰹(株)の皆さん。次回 第28期鳥居式らーめん塾でも、和だしの講義、味創り実習でお世話になります。ハラール認証や最新の海外ラーメン事情についてもお話が伺えそうですよ。
動画は、25期のだしの講義風景。ずらりと並ぶペットボトルには鰹、鯖、うるめにあご…などを同条件で抽出しただしが入っています。1種類ずつ試飲し、自分好みの味にブレンドしてみる「ききだし」実習は、毎回大好評。 塾の卒業生は再聴講無料なので、先輩塾生たちも教室に駆けつけます。
⭐︎株式会社富士商会のメンマ試食会も盛況!
メンマのことなら 株式会社富士商会におまかせ♪ 岩手の工場でていねいに仕込まれた安心安全、おいしいメンマです。ブースでは、塩蔵タイプの大袋入りの商品から、水煮タイプ、味付けタイプ。業務用の各種メンマ商品の展示、試食会が行われていました。 今年は新キャラクター ふじぱんだが登場!


そして…今年も注目の的はデスザーサイ。
黒字に赤のインパクトあるポスターに誘われ、おそるおそる試食しては 「辛っ!(;_;)」 と呻くご来場者を、多数目撃しました。
株式会社富士商会 公式サイト

⭐︎ブースの設計施工は株式会社beacon
令和最初のラーメン産業展のブースの設計施工を担当したのは、株式会社beaconの柚山代表。長年にわたって鳥居式らーめん塾の店舗設計施工講義を担当してくださっています。 株式会社beaconのブースを動画でご紹介! 壁面に飾られた観葉植物の壁面装飾ブロック midorie の解説もしていただきました。 山内「今回のブースデザインのコンセプトを教えてください」 柚山「今回は令和になって初めての開催、小間のレイアウトも変わりましたよね。 そこで、コンセプトとしてはまず、コンパクトで機能的に。白と照明を多用し、爽やかで明るい雰囲気でまとめました。 会場入口のエスカレーターの上からこちらを見ると、狙い通り、すごく明るく目立ってましたね(^^) メインの通路から1本奥に入っている分、のぼりで高さを出しました。ここにラーメンのブースがあるよ、とわかりやすくするためです」 山内「のれんも新しくなりましたね」 柚山「従来は紺でしたが、歴史を感じさせる白いのれんを使いました。大成食品(創業1917年)、福島鰹(創業1922年)、富士商会(創業1928年)と、合同出展している3社は皆、長い歴史をもつ老舗ですからね。のれんには、株式会社の4文字は削り、取り扱い商品名を書いて、お客様にわかりやすくしています。 僕のブースは、株式会社beaconのコンセプトカラーのグリーンでまとめました。これまで手がけた店舗の写真とmidorieを掲示しています」 山内「midorie…この壁材から出ている葉っぱは、造花ですよね?」 柚山「いやいや、本物です! 一部が枯れたら植え替えも簡単にできます…」 という解説は前出の動画中盤に登場します。ぜひご覧ください。
柚山講師は鳥居式らーめん塾の卒業生のお店も含め、ラーメン店、レストラン、カフェ等の飲食店、美容院の設計施工を多数手がけてきました。
技術の高さはもちろん、クライアントに寄り添う親身で細やかなカウンセリングに定評があります。
時間をかけて店主の想い、夢、個性を聞き取り、店名、立地やターゲット、メニュー、価格帯等も含めたショップコンセプトをデザインに落とし込みます。 熟練の技術で完成させた店舗の多くが、すみやかに繁盛店となっています。
柚山講師の講義風景@鳥居式らーめん塾27期。 柚山講師の講義は内容充実! 毎回、鳥居式らーめん塾で物件チェックや業者への相談の仕方、見積もり書の読み方と注意点等、お店創りの基礎から、業者対応のTIPSまで細かくご指導くださっています。 柚山「講義で『見積もり書に 一式 いくら なんて書くのはおかしいからね』と話したの聞いた塾生さんが(別の業者に工事を任せた際の)書類を見返したら、一式って書いてあったんですって。僕の講義を聞いてから工事をすればよかった、とおっしゃって…今、その人の別のお店の改装工事をお手伝いしています。 僕としても塾生さんのためにできるだけのことをしたいと考えています。 ただ、(物件や業者選び等)すべて決まってからではあまり力になれないので、なるべく早め早めに相談してほしいですね」 展示に足を止めた来場者の方や卒業生と朗らかに語らう柚山講師でした。 お話に出てきた塾生さんのお店についても、詳細がわかり次第公式サイトニュース欄でお知らせします。 画像は外食ビジネスウィーク2019 出展社一覧より転載。株式会社beacon の企業情報です。
⭐︎外食ビジネスの課題解決型セミナーが充実!
外食ビジネスウィーク2019は、課題解決型セミナー(受講無料)が充実していました。数年前までは別途5000円受講費がかかっていたことを思うと、この大盤振る舞いは夢のよう♪ 業界トレンド情報収集の場、研修の場としていちだんとパワーアップしていたように思います。初日に受けたセミナーの概要と感想、シェアしますね。潜在顧客の開拓、新規集客のヒントに。またスタッフ研修、接客スキル向上の一助になれば幸いです。令和最初の #外食ビジネスウィーク2019 軽減税率、リスク対策、人手不足にインバウンド対策… お悩み解決企業、サービスのブースがずらり! ライブキッチンに加え、課題解決型セミナーが受講料無料でたくさん開講されてます! セミナー会場は広大なホール内に分散しているので会場案内図、必携ですよ pic.twitter.com/AOlf940Jzv
— 食べある記隊Y (@YTABEARUKITAI) August 27, 2019
ユニバーサルマナーとは?(ユニバーサルマナー協会公式サイト) 郊外型、ロードサイド立地で新たに店舗を構えるなら、ベビーカー/杖/車椅子 の方も利用しやすいバリアフリー構造にすると、全人口の4割以上にも及ぶいわゆる外食弱者の方々をあなたのお店に呼び込めるかも! 既存店の場合、段差があるから車椅子の方のご利用は無理、というわけでもないそうです。岸田さんのお話によると、お店の入り口の幅や、入り口に階段が何段ある、と事前にわかっていたら、「手助けしてくれる人と一緒ならお店を利用できる」と考えるんですって。 ポイントは店舗の様子の情報発信。 岸田さんは、バリアフリー情報発信アプリ Bmaps が紹介されていましたが、あわせてお店の公式サイトやSNS、Googleマイビジネスで駐車場から店舗入り口までのアクセス、店内の席の配置、カウンターの椅子の高さや椅子が動かせるかどうか…等を写真や動画で紹介すると親切ですね。 さらに大事なのは、心のバリアフリー。 岸田さんは、大阪のラーメン店でのあたたかな接客により、無事にカウンターでラーメンを楽しめたというエピソードを披露。 車椅子だからテーブル席の椅子をはずせばいい…なんて思い込み、マニュアル化した接客を戒めました。 お客様はひとりひとり違う、という当たり前のことを忘れないでと、障がいのあるお客様への「魔法の言葉」を教えてくださいました。 「何かお手伝いできることはありますか?」 「いつもはどうされてますか?」 このセリフ、ベビーカーや高齢の方にも使えますね。今日は、日本ラーメン協会の日! 「オリパラ準備は万端⁈ 心のバリアフリーを学ぶ 」 岸田ひろみ氏の特別講演はセミナーA会場で14:30まで。車椅子の目の高さ110センチの視点から飲食店におけるユニバーサルマナーの必要性をお話しくださってます。 pic.twitter.com/Sucrr80de6
— 食べある記隊Y (@YTABEARUKITAI) August 27, 2019
次回は2020年9月24日、25日開催予定!
今回も盛況のうちに閉幕となりました。ご来場くださったすべての皆様に御礼申し上げます。
外食ビジネスウィーク2020は、東京オリンピック/パラリンピック開催のため9月24日(木)25日(金)東京ビッグサイトで開催予定とのことです。詳細が確定し次第、公式サイトでご案内します。
なお、大成食品株式会社、福島鰹株式会社、株式会社富士商会、株式会社beaconは、次回も合同出展予定。また来年、東京ビッグサイトでお会いしましょう(^^)/”
<おわり>
参考記事
大成食品スタッフブログ